2025年10月8日水曜日

【ドッジボール大会が終わりました】


 9月10日から始めた体育委員会の企画、ドッジボール大会も最終回となりました。

2年生と5年生、1年生と3年生、4年生と6年生など、違う学年が入り混じって楽しむことができました。



 まもなく前期が終わります。これまでも遊び活動を行ってきましたが、後期に入ると「ときわ班」(縦割り班)での清掃活動など、学年を越えた活動もさらに増えます。低学年・中学年・高学年ともそれぞれの役割を果たし、「ときわっ子」(第五小の子)として豊かにつながっていくことが楽しみです。



 ルールを守って楽しめたみなさん、そして企画・運営をしてくれた前期体育委員会のみなさん。ステキな姿がたくさんありました!



2025年10月7日火曜日

「守ってくれてありがとう運動」指定式(9月25日)

 

10月より半年間、「守ってくれてありがとう運動」の指定校になり、松阪警察署、松阪地区交通安全協会、松阪市役所の方に来校していただき、指定式を開催しました。代表委員6人が指定書や交通安全グッズを受け取りました。

横断歩道で止まってくれた運転手さんにお礼を伝えると、お互い気持ちよく安全に渡ることができます。そして、その輪を広げていく運動です。交通事故ゼロをめざして、ありがとうの感謝の気持ちを表してほしいです。







2025年9月22日月曜日

クラブ活動(4・5・6年)③

 

(プログラミング) 「スクラッチ」を使って、プログラミングを学んでいます



(屋外スポーツ) この日は気温が髙かったので、外での活動後、

 教室で「世界陸上」の動画をみました

(イラスト) 好きなイラストを、思い思いに描きました





クラブ活動(4・5・6年)②

 (ボッチャ) なすべく白い球のくに止まるように、ボールを投げます


(手芸)  フエルトの小物つくりをしました



(読書) 集中して読書を楽しみました


(オセロ・将棋) 将棋に挑戦しました




クラブ活動(4・5・6年)①

 

 9月16日(火)の6限目に、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。

 屋外スポーツ、ソフトバレー、卓球、ボッチャ、ものづくり、プログラミング、イラスト、手芸、室内レク、音楽、読書、オセロ・将棋の12のクラブで活動します。みんなそれぞれのクラブで、楽しんで活動していました。


(音楽) 「笛星人」の音楽に合わせて、好きな楽器を演奏しました


 (ものづくり) プラ板でキーホルダーを作りました

         

(室内レク) みんなでトランプをしました


(ソフトバレー) パスの練習をした後、ゲームをしました


(卓球) シングルス、ダブルスのゲームをしました






2025年9月16日火曜日

避難訓練(9月10日)

 

 今年度2回目の避難訓練を行いました。

 今回は、休み時間に地震が起こった時を想定し、自分たちで考えた行動ができるように訓練を行いました。運動場にいる児童は建物から離れしゃがみました。校舎内にいる児童は、窓から離れ机の下にもぐり、身を守りました。

 地震はいつ起こるかわかりません。避難訓練の後も、各教室でいろいろな場面を想像し、自分で考えた行動ができるように話し合いました。





授業の一コマ(2年生と3年生)

 2年竹組と3年松組が合同体育で、「じゃんけんピラミッド」をしました。

 ピラミッド型に待ち受けている相手チームと順番にじゃんけんをし、勝ったら次に進め、負けたらスタート地点に戻ります。4回連続で勝ち進むと、宝物のボールを取ることができます。楽しみながらしっかり体を動かしていました。