11月29日(金)、3年生は学年PTA行事で「豆腐作り」をしました。国語科で「すがたをかえる大豆」を学習しました。教科書には、「大豆にふくまれる大切なえいようだけを取り出して、ちがう食品にするくふう」の例として、豆腐がのっています。最初に、復習をして、豆腐の作り方を確認しました。また、栄養の福嶋先生からは、大豆が「畑の肉」といわれるくらいたくさんの栄養を含んでいるってどういうことなのかを教えていただきました。
豆乳の温度に気を気をつけ、焦がさないようにおうちの人にたくさん手伝っていただきながら、豆腐を作ることができました。また、豆腐が固まるまでの間に湯葉も作りました。出来上がった豆腐と湯葉を食べ、子どもたちは、大満足でした。
最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
2019年12月2日月曜日
2019年11月8日金曜日
社会見学に行ってきました!(1年生)
11月8日(金)は、1年生の社会見学でした。先週までは天気も危ぶまれていましたが、当日は見事な晴れで、元気よく出発しました。行き先は「中部台公園」です。事前学習でバスの乗り方について学習したこともあり、マナーをきちんと守って乗ることができました。
バス停に着いたら中部台公園まで歩き、どんぐり&落ち葉拾いを楽しみました。いろんな木の実や面白い形の落ち葉を見つけてはうれしそうにふくろにつめていました。
バス停に着いたら中部台公園まで歩き、どんぐり&落ち葉拾いを楽しみました。いろんな木の実や面白い形の落ち葉を見つけてはうれしそうにふくろにつめていました。
落ち葉拾いが終わったら、いよいよお弁当タイム。お互いにお弁当を見せ合いながら、おいしそうにお弁当をほおばりました。お腹いっぱいになったら遊具をつかって遊びました。元気いっぱい遊んで、帰りのバスでは、「楽しかったね!」と話をしながら帰りました。
最後になりましたが、保護者の皆様、朝早くから持ち物やお弁当を用意していただき、ありがとうございました。また、今日の話をお家でもたくさん聞いてあげて下さい。
2019年10月24日木曜日
お店見学に行きました(3年生)
10月23日(水),オークワ下村店にお店見学に行きました。お店のバックヤードを見せていただいたり,店内で店員さんにインタビューをしたりしました。子どもたちは,初めて見るお店のバックヤードに驚いていました。事務所で値札のシールを作る仕事や,お肉や野菜,魚をパックに入れて,包装するところを見せていただきました。店内では,事前に考えた質問を店員さんにインタビューしたり,お店の工夫を探したりしました。とてもていねいに質問に答えていただき,子どもたちは一生懸命メモをしていました。これからの学習につなげていけるといいですね。
2019年10月17日木曜日
社会見学に行ってきました(3年生)
10月17日(木),三年生は社会見学に行ってきました。2つの班に分かれて,商人の館,おやつカンパニー,三重総合博物館に行きました。
商人の館では,長谷川次郎兵衛家を見学しました。建物や庭の造りや昔のくらしについて教えていただいたり,実際に千両箱を持ったりしました。子ども達は,たくさんの新しい発見をしていました。おやつカンパニーでは,実際にお菓子が作られる工程を見学しました。大きなタンクに入っている小麦粉から,自分たちの手元に届くまでの様子を見て,とても驚いた様子でした。三重総合博物館では,三重の歴史や生き物について知りました。
子ども達の社会見学のしおりは,今日学んだことのメモでいっぱいになっていました。また,これからの学習に活かしていってほしいと思います。
お弁当の時間には,「おいしい~!」と言いながら嬉しそうに食べている姿が印象的でした。最後になりましたが,保護者の皆様,社会見学に向けての準備やお弁当作りなど,本当にありがとうございました。
商人の館では,長谷川次郎兵衛家を見学しました。建物や庭の造りや昔のくらしについて教えていただいたり,実際に千両箱を持ったりしました。子ども達は,たくさんの新しい発見をしていました。おやつカンパニーでは,実際にお菓子が作られる工程を見学しました。大きなタンクに入っている小麦粉から,自分たちの手元に届くまでの様子を見て,とても驚いた様子でした。三重総合博物館では,三重の歴史や生き物について知りました。
子ども達の社会見学のしおりは,今日学んだことのメモでいっぱいになっていました。また,これからの学習に活かしていってほしいと思います。
お弁当の時間には,「おいしい~!」と言いながら嬉しそうに食べている姿が印象的でした。最後になりましたが,保護者の皆様,社会見学に向けての準備やお弁当作りなど,本当にありがとうございました。
2019年10月11日金曜日
いもほりに行きました(2年生)
10月10日(木)、2年生で芋掘りに行きました。地域の方々に協力していただき、6月に苗を植え、大きく育った芋を掘りました。
地域の方々に手伝ってもらいながら掘ったり、両手で一生懸命ひっぱったりしていました。
子どもたちは収穫した芋をビニール袋に入れ、帰りは「重たいな~」と言いながらもたくさん収穫できて嬉しそうでした。おうちでぜひ食べて下さいね!
地域の方々に手伝ってもらいながら掘ったり、両手で一生懸命ひっぱったりしていました。
子どもたちは収穫した芋をビニール袋に入れ、帰りは「重たいな~」と言いながらもたくさん収穫できて嬉しそうでした。おうちでぜひ食べて下さいね!
2019年9月18日水曜日
認知症ってなあに?
9月18日(水),3年生は,松阪市第一地域包括支援センターや地域の方々に来ていただき,「認知症」のことについて学習しました。「認知症キッズサポーター養成講座」ということで,認知症とはどういうものなのか,どのような症状がでるのか,認知症の人にはどのように接したらよいかなどを教えていただきました。
『大好きだよ,キヨちゃん』という「認知症のキヨちゃん」と「ぼく」の生活の様子を描いた絵本を読んでいただいたり,認知症になった時の脳に起こることについて教えていただいたりしました。
『大好きだよ,キヨちゃん』という「認知症のキヨちゃん」と「ぼく」の生活の様子を描いた絵本を読んでいただいたり,認知症になった時の脳に起こることについて教えていただいたりしました。
認知症の人にはどのように接したらいいのかを考えるクイズをしていただきました。
今日の学習を通して,子どもたちは「認知症の人がいたら,優しく声をかけたいです」や「認知症の人が,さがしものをしているときは,いっしょにさがします」などと感想をもつことができました。今日,学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。
2019年7月16日火曜日
校外学習へ行ってきました。
6月28日(金)に社会見学にいきました。
松阪市クリーンセンター,松阪市リサイクルセンター,最終処分場,第一水源地を見学させていただきました。
クリーンセンターやリサイクルセンターでは,集めたごみがどのように処理されているのかを見学させていただきました。
大きなクレーンがごみを持ち上げているところでは,その迫力に思わず驚きの声が上がっていました。
第一水源地では、安心・安全な水がどのようにして私たちの家に届けられているのかを従業員の方から話を聞きました。
災害の際に働く給水車をはじめ、水を運ぶための工夫をたくさん聞き取り、水の管理をするコンピューターや、1000馬力もある発電機などを見せていただきました。
この日の学習をもとに,学校でもさらに学習を深めていきます。
お家の方には,朝早くからお弁当をつくっていただくなど,ご協力ありがとうございました。
また,お家でもこの日の話を聞いてみてあげてください。(4年生)
2019年6月24日月曜日
大津保育園にいってきました!(1年生)
6月19日(水)、校区探検をかねて大津保育園にいってきました。大津の友だちが毎日歩いている通学路やその周辺を歩きながら、横断歩道や道路の様子を見て、学習しました。大津保育園に着いてからは、保育園の年長さんのお友だちと一緒に遊びました。
大津保育園を卒園した子たちは、懐かしそうに年長さんや先生とも話をして、遊んでいました。その他にも、習いごとが同じ子がいたり、近所の子がいたりと、知っている子も何人かいるようでした。年長さんの手を優しく引いて一緒に遊んでいる姿が、とても頼もしく見えました。
帰りのときも、姿勢良く、静かに引率の先生の話を聞いている姿を年長さんに見せていて、お兄さん、お姉さんになったなあと実感しました。
その後、大津公園にも寄り、地域にある公園として紹介しました。また、公共の施設であるので、使い方等も詳しく説明しました。また、子どもたちで使ってマナー良く使って行けるようになったらと思います。
大津保育園を卒園した子たちは、懐かしそうに年長さんや先生とも話をして、遊んでいました。その他にも、習いごとが同じ子がいたり、近所の子がいたりと、知っている子も何人かいるようでした。年長さんの手を優しく引いて一緒に遊んでいる姿が、とても頼もしく見えました。
帰りのときも、姿勢良く、静かに引率の先生の話を聞いている姿を年長さんに見せていて、お兄さん、お姉さんになったなあと実感しました。
その後、大津公園にも寄り、地域にある公園として紹介しました。また、公共の施設であるので、使い方等も詳しく説明しました。また、子どもたちで使ってマナー良く使って行けるようになったらと思います。
2019年6月4日火曜日
さつまいものなえうえをしました!(2年生)
さつまいもの苗うえをしました。
最初に,苗の植え方を教えてもらいました。
黒いシートの穴から葉っぱが出るように,
苗を寝かせて植えました。
「葉っぱが,さつまいもみたいに紫色のところがあるなぁ。」
など,苗の観察をしながら植えることができました。
「早く食べたいなぁ!」
子どもたちはすでにさつまいもを食べることを
楽しみにしていました。
収穫は10月です。
大きなさつまいもがたくさんできますように!
スクールサポーターのみなさん,
丁寧に苗植えのご指導をいただき
本当にありがとうございました。
2019年4月24日水曜日
遠足にいってきました!(1年生)
4月19日(金)、2年生と一緒に春の遠足に行ってきました。
2年生のおにいさん、おねえさんに手を繋いでもらって、東公園まで歩きました。
着いたら遊具を使って遊んだり、虫や草花を探したりして過ごしました。
他にも、大きなすべり台で友だちと手を繋いですべり、「きゃ-!」「もう一回しよう!」と楽しそうな声をあげていました。
お昼には、おいしいお弁当タイム。おいしそうにぱくぱくと食べていました。
「見て、だいすきなリンゴが入ってるよ。」「先生、見て!」と言いながら見せてくれました。
お腹いっぱい食べ、おやつを友だちと見せ合いながら、楽しんだ後は、もう一度遊具で遊びました。
子どもたちが楽しそうに、全力で遊ぶ姿がとてもいいなと思いました。
2年生のおにいさん、おねえさんに手を繋いでもらって、東公園まで歩きました。
着いたら遊具を使って遊んだり、虫や草花を探したりして過ごしました。
他にも、大きなすべり台で友だちと手を繋いですべり、「きゃ-!」「もう一回しよう!」と楽しそうな声をあげていました。
お昼には、おいしいお弁当タイム。おいしそうにぱくぱくと食べていました。
「見て、だいすきなリンゴが入ってるよ。」「先生、見て!」と言いながら見せてくれました。
お腹いっぱい食べ、おやつを友だちと見せ合いながら、楽しんだ後は、もう一度遊具で遊びました。
子どもたちが楽しそうに、全力で遊ぶ姿がとてもいいなと思いました。
帰り道は、行き道よりさらに頑張って歩き、予定よりも早く学校に着くことができました。
また、お家でも遠足での話をたくさん聞いてもらったことと思います。
保護者のみなさま、お弁当の用意や、送り迎え等、ご協力いただきありがとうございました。
2019年4月22日月曜日
遠足にいってきました(5年生)
4/19(金),遠足にいってきました。
5年生は,いつきの宮歴史体験館・斎宮歴史博物館にいきました。
いつきの宮歴史体験館では,火起こし体験,蹴鞠など,平安時代の暮らしぶりを体験させていただきました。
また,斎宮歴史博物館では,出土した土器を見せていただいたり,斎王さんとその周りの人々の暮らしぶりを説明していただいたりしました。
天候にも恵まれ,子どもたちは楽しく過ごすことができていました。
おうちの方には,朝早くからお弁当を準備していただくなど,ご協力していただきありがとうございました。
また,おうちの方でも今日の思い出を聞いてみてあげて下さい。
2019年4月19日金曜日
春の遠足,楽しかったよ!
4月19日,春の遠足に行ってきました。
2先生は,1年生といっしょに東公園まで歩きました。
「1年生を安全に連れて行ってあげる。」「1年生にやさしくしてあげる。」と,はりきって遠足に出かけ,その言葉どおり最後までがんばって,1年生の手をひいて歩くことができました。
昨年と同じ場所へ出かけたのですが,子どもたちの頼もしい姿を見ていると,この1年間の成長の大きさを感じました。
東公園では,ドッチボールをしたり長縄とびをしたりして楽しい時間を過ごし,お家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べている子どもたちでした。
2先生は,1年生といっしょに東公園まで歩きました。
「1年生を安全に連れて行ってあげる。」「1年生にやさしくしてあげる。」と,はりきって遠足に出かけ,その言葉どおり最後までがんばって,1年生の手をひいて歩くことができました。
昨年と同じ場所へ出かけたのですが,子どもたちの頼もしい姿を見ていると,この1年間の成長の大きさを感じました。
東公園では,ドッチボールをしたり長縄とびをしたりして楽しい時間を過ごし,お家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べている子どもたちでした。
遠足に行ってきました(3・4年生)
4月19日(金),遠足に行ってきました。3・4年生は,玉城町のふれあい農園にイチゴ狩りに行きました。甘い苺をたくさんいただいて,子どもたちはとても嬉しそうでした。また,お弁当の時間には,美味しいお弁当を幸せそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。
長い距離を歩いて疲れたと思います。土日しっかり休んで,また,月曜日,元気に学校に来てください。
最後になりましたが,保護者の皆様,朝早くから,お弁当などの準備をしていただきありがとうございました。
長い距離を歩いて疲れたと思います。土日しっかり休んで,また,月曜日,元気に学校に来てください。
最後になりましたが,保護者の皆様,朝早くから,お弁当などの準備をしていただきありがとうございました。
2019年4月9日火曜日
入学式ありがとうございました。
4月8日(月),平成31年度入学式が開催されました。
今年度は94名の新入生が第五小学校の「なかま」になりました。
緊張している様子でしたが,新入生呼名の場面では,自分の名前が呼ばれると笑顔で元気に返事することができ,これから始まる学校生活に胸躍らせている様子が伝わってきました。
ご多用の中,入学式にご臨席賜りました皆様,本当にありがとうございました。今年度も子どもたちのすこやかな成長のためにも力を尽くしていきたいと思いますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今年度は94名の新入生が第五小学校の「なかま」になりました。
緊張している様子でしたが,新入生呼名の場面では,自分の名前が呼ばれると笑顔で元気に返事することができ,これから始まる学校生活に胸躍らせている様子が伝わってきました。
ご多用の中,入学式にご臨席賜りました皆様,本当にありがとうございました。今年度も子どもたちのすこやかな成長のためにも力を尽くしていきたいと思いますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2019年3月27日水曜日
1年間ありがとうございました
3月25日(月),修了式・離任式が行われました。修了式では,校長先生から,1年間を振り返り,新しい学年でもがんばりましょうというお話があり,その後,生徒指導の田中先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。離任式では,第五小学校から離任される9名の先生方との別れを惜しみました。
地域・保護者の皆様,1年間,大変お世話になりました。来年度も,本校の教育活動に変わらぬご理解とご協力をいただけたら幸いです。本当にありがとうございました。
地域・保護者の皆様,1年間,大変お世話になりました。来年度も,本校の教育活動に変わらぬご理解とご協力をいただけたら幸いです。本当にありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)