12月16日(土),人権授業参観・人権集会がありました。
1限目の人権授業では,それぞれのクラスで学習をしました。子どもたちは,しっかりと考え,自分の意見を発表していました。
2,3限目の人権集会では,それぞれの学年が練習してきた成果を精一杯発揮することができていました。
どの学年もたくさんの想いが詰まった発表でした。おうちでも,今日学んだことをきっかけとして,少しでも人権についてご家族で語る時間をつくってほしいと思います。
お忙しい中,ご参加いただき,本当にありがとうございました。
2017年12月16日土曜日
2017年11月7日火曜日
文化祭ありがとうございました。
11月4日(土),文化祭がありました。午前中の作品鑑賞では,他の学年の作品を見も見ることができ,来年の作品作りのイメージをもつことができたのではないかと思います。
その後,体育館で松阪高校吹奏楽部による演奏を聴きました。「ディズニープリンセスメドレー」や「君の名はメドレー」など,子どもたちの知っている曲がたくさんあり,演奏を楽しんでいる様子でした。また,音楽クラブとのコラボレーションもありました。音楽クラブの子どもたちは,練習の成果を発揮し,一生懸命演奏する姿が印象的でした。
午後からは,ときわ祭りでした。5,6年生の子どもたちが考えた遊びを子どもたちは楽しみました。低学年の子どもたちにも,わかりやすく説明をする高学年の姿はとても頼もしかったです。
最後に,文化祭におきましては、地域の方々、保護者の方々、PTA役員をはじめ、多数の方々にご理解とご協力を賜り、職員、子どもたちともども感謝いたしています。ありがとうございました。
その後,体育館で松阪高校吹奏楽部による演奏を聴きました。「ディズニープリンセスメドレー」や「君の名はメドレー」など,子どもたちの知っている曲がたくさんあり,演奏を楽しんでいる様子でした。また,音楽クラブとのコラボレーションもありました。音楽クラブの子どもたちは,練習の成果を発揮し,一生懸命演奏する姿が印象的でした。
午後からは,ときわ祭りでした。5,6年生の子どもたちが考えた遊びを子どもたちは楽しみました。低学年の子どもたちにも,わかりやすく説明をする高学年の姿はとても頼もしかったです。
最後に,文化祭におきましては、地域の方々、保護者の方々、PTA役員をはじめ、多数の方々にご理解とご協力を賜り、職員、子どもたちともども感謝いたしています。ありがとうございました。
2017年11月4日土曜日
10月27日に社会見学に行ってきました。
本田技研鈴鹿工場では,自動車の組み立ての様子を見学しました。大きなロボットと人がお互いの長所を活かしながら活動していました。
鈴鹿サーキットでは,お弁当を食べてから乗り物に乗りました。友だちと遊園地に行く機会はなかなかないので,短い時間でしたが楽しめたと思います。
松浦武四郎記念館では,話を聞きながらしっかりとメモする姿が見られました。武四郎が歩いた道のりを示した地図なども見て,武四郎の功績を学びました。
朝早くから,お弁当を作っていただき,ありがとうございました。
鈴鹿サーキットでは,お弁当を食べてから乗り物に乗りました。友だちと遊園地に行く機会はなかなかないので,短い時間でしたが楽しめたと思います。
松浦武四郎記念館では,話を聞きながらしっかりとメモする姿が見られました。武四郎が歩いた道のりを示した地図なども見て,武四郎の功績を学びました。
朝早くから,お弁当を作っていただき,ありがとうございました。
2017年10月30日月曜日
認知症キッズサポーター養成講座(3年生)
10月27日(金),1・2限目に,『認知症キッズサポーター養成講座』に取り組みました。
松阪市第一包括センター,神戸まちづくり協議会の方々を講師にお招きし,実話をもとにした認知症の絵本を読み聞かせしていただいたり,クイズ形式の寸劇をしたり,認知症に対する理解を深めました。
講座の最後には無事サポーターとして認定され,その証として,オレンジリングをいただきました。
子どもたちの感想を聞くと,「人にやさしくする気持ちを持ちたい。」「自分がしてもらってうれしいと思うことを返したい。」といった声がありました。
11月末には,デイサービスセンター「なごやか」さんへの訪問学習を計画しています。
この素敵な気持ちを次の学習につなげていくことはもちろん,常日頃の生活から大切にしたいと思います。
松阪市第一包括センター,神戸まちづくり協議会の方々を講師にお招きし,実話をもとにした認知症の絵本を読み聞かせしていただいたり,クイズ形式の寸劇をしたり,認知症に対する理解を深めました。
講座の最後には無事サポーターとして認定され,その証として,オレンジリングをいただきました。
子どもたちの感想を聞くと,「人にやさしくする気持ちを持ちたい。」「自分がしてもらってうれしいと思うことを返したい。」といった声がありました。
11月末には,デイサービスセンター「なごやか」さんへの訪問学習を計画しています。
この素敵な気持ちを次の学習につなげていくことはもちろん,常日頃の生活から大切にしたいと思います。
2017年10月19日木曜日
社会見学に行ってきました(2年生)
10月19日(木),2年生は社会見学に行ってきました。バス停まで歩いて,路線バスに乗り,みえ子どもの城まで行きました。
舞台,クライミング,シアター,中央管理室の裏側を見学し,働く人々の工夫などを知ることができました。
たくさん質問をし,いろいろなことを丁寧に教えていただきました。また,シアターでは「ドラえもん」を鑑賞し,地球の不思議について学習しました。お昼の時間には,おいしいお弁当を喜んで食べている姿がとても印象的でした。雨が降りましたが,子どもたちは「楽しかった!」と,とても満足している様子でした。おうちの方には,朝早くから,お弁当の準備など本当にありがとうございました。
舞台,クライミング,シアター,中央管理室の裏側を見学し,働く人々の工夫などを知ることができました。
たくさん質問をし,いろいろなことを丁寧に教えていただきました。また,シアターでは「ドラえもん」を鑑賞し,地球の不思議について学習しました。お昼の時間には,おいしいお弁当を喜んで食べている姿がとても印象的でした。雨が降りましたが,子どもたちは「楽しかった!」と,とても満足している様子でした。おうちの方には,朝早くから,お弁当の準備など本当にありがとうございました。
2017年10月17日火曜日
4年生 社会見学に行ってきました
10月17日(火)に4年生で本居宣長展の行われている県美術館、米菓工場、三重県警へ社会見学に行ってきました。
当日はあいにくの雨でしたが,欠席者もなく4年生全員で元気に参加することができました。
この日学習したことを今後の学校生活に活かしていきます。
当日はあいにくの雨でしたが,欠席者もなく4年生全員で元気に参加することができました。
この日学習したことを今後の学校生活に活かしていきます。
社会見学にいきました(3年生)
10月13日(金),社会見学に行きました。
伊勢市のマスヤさん,大仏山公園,松阪市浄化センターへ見学に行きました。
マスヤさんでは,有名なおにぎりせんべいが製造されていく過程を見学させていただきました。
松阪市浄化センターでは,水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見せていただいたり,水槽ごとに水がきれいになっていく過程を見学させていただきました。
また,前日の予報では雨になっており,天気が危ぶまれましたが,なんとか持ちこたえ,お弁当も大仏山公園で食べることができました。
子どもたちは,真剣な眼差しで施設の方々のお話を聞きながら自分のメモをたくさんとることができ,学習に対する意欲を感じさせてくれました。
この日の学習をもとに,学校にて環境学習,社会科の学習を進めていきます。
お家の方には,朝早くからお弁当をつくっていただくなど,ご協力ありがとうございました。
また,お家でもこの日の話を聞いてみてあげてください。(3年生)
伊勢市のマスヤさん,大仏山公園,松阪市浄化センターへ見学に行きました。
マスヤさんでは,有名なおにぎりせんべいが製造されていく過程を見学させていただきました。
松阪市浄化センターでは,水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見せていただいたり,水槽ごとに水がきれいになっていく過程を見学させていただきました。
また,前日の予報では雨になっており,天気が危ぶまれましたが,なんとか持ちこたえ,お弁当も大仏山公園で食べることができました。
子どもたちは,真剣な眼差しで施設の方々のお話を聞きながら自分のメモをたくさんとることができ,学習に対する意欲を感じさせてくれました。
この日の学習をもとに,学校にて環境学習,社会科の学習を進めていきます。
お家の方には,朝早くからお弁当をつくっていただくなど,ご協力ありがとうございました。
また,お家でもこの日の話を聞いてみてあげてください。(3年生)
2017年10月16日月曜日
修学旅行に行ってきました(6年生)
10月11,12日に奈良・京都に修学旅行に行ってきました。
天候が心配されましたが,幸いなことに雨に降られることもなく,無事に実施することができました。
これまで社会の授業で学習してきた建造物を,実際に自分の目で見て学習することは子どもたちにとって大変有意義でした。法隆寺では,「これ教科書にあった。」,東大寺では,「大仏でかっ。」,金閣では,「めっちゃきれい。」といった声が子どもたちから聞こえてきました。
天候が心配されましたが,幸いなことに雨に降られることもなく,無事に実施することができました。
これまで社会の授業で学習してきた建造物を,実際に自分の目で見て学習することは子どもたちにとって大変有意義でした。法隆寺では,「これ教科書にあった。」,東大寺では,「大仏でかっ。」,金閣では,「めっちゃきれい。」といった声が子どもたちから聞こえてきました。
法隆寺の五重塔と必死にメモをとる子どもたち |
シカせんべいをあげました |
実物の大きさに驚きました |
残念ながら音羽の滝の水は飲めませんでした |
空は曇っていますが,金閣と同様みんなの目は輝いています |
修学旅行ではルールやマナーを守るといった集団行動も学びました。友だちのことを考えて行動する,時間を守るといったことはとてもよくできていた6年生でした。
「修学旅行もう終わってしまう!」「またこのみんなで旅行行きたい!」という子どもたちの言葉からも,この修学旅行が思い出に残るとてもステキな修学旅行になったことがよく分かります。運動会に続き,86名の絆が深まった修学旅行,修楽旅行となりました。
2017年10月13日金曜日
脱穀体験をしました(5年)
10月12日(木)、5年生が昔の農具を使って、脱穀体験をしました。
9月に稲刈りをして、プールのさくに干しつづけていた稲を一株ずつもち、「足ぶみ脱穀機」と「とうみ」を使い、脱穀しました。
川端さんから、昔の脱穀は、一人で足ぶみをしながら、脱穀の作業をしていたが、今日は、二人一組になって、息を合わせて、作業してみようと、お話がありました。
作業を始めると、タイミングを合わせたり、作業が終わった友だちが手伝ったりして、協力しながら、取り組んでいました。
もみとわらに分けると、もみだけを、とうみの中に入れて、ハンドルを回して風を送り、細かいわらを飛ばしていました。昔の農具のすぐれた機能に、子どもたちは大喜びでした。
9月に稲刈りをして、プールのさくに干しつづけていた稲を一株ずつもち、「足ぶみ脱穀機」と「とうみ」を使い、脱穀しました。
川端さんから、昔の脱穀は、一人で足ぶみをしながら、脱穀の作業をしていたが、今日は、二人一組になって、息を合わせて、作業してみようと、お話がありました。
作業を始めると、タイミングを合わせたり、作業が終わった友だちが手伝ったりして、協力しながら、取り組んでいました。
もみとわらに分けると、もみだけを、とうみの中に入れて、ハンドルを回して風を送り、細かいわらを飛ばしていました。昔の農具のすぐれた機能に、子どもたちは大喜びでした。
さつまいものレモン煮を食べました(2年生)
10月12日(木),2年生で給食室にお願いにいき,調理員さんに収穫したいもを「さつまいものレモン煮」として,全校の給食に出してもらいました。また,いも堀りでお世話になった地域の方々を招待し,一緒に給食を食べ,感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは「おいしい!」「もっと食べたい」と自分たちが収穫したいもを味わっている様子でした。
2017年10月10日火曜日
芋掘りに行きました(2年生)
10月10日(火),2年生は芋掘りに行きました。地域の方々に協力していただき,5月に苗を植え,大きく育った芋を掘りました。
地域の方々に手伝ってもらいながら掘ったり,両手で芋のつるをもって一生懸命引っ張ったりしていました。
暑い中,子どもたちは,たくさんの芋を収穫し,ビニール袋いっぱいに入れて「重たい~」と言いながらも,嬉しそうに持ち帰りました。おうちで,ぜひ食べてくださいね。
地域の方々に手伝ってもらいながら掘ったり,両手で芋のつるをもって一生懸命引っ張ったりしていました。
暑い中,子どもたちは,たくさんの芋を収穫し,ビニール袋いっぱいに入れて「重たい~」と言いながらも,嬉しそうに持ち帰りました。おうちで,ぜひ食べてくださいね。
10月10日 後期がスタートしました
今日から後期がスタートしました。10月6日の終業式では,静かに話を聴き,前期を振り返っている様子が見られました。
6年生は第五小学校で過ごせるのは,あと半年しかありません。1~5年生も今のクラスのメンバーと過ごせる期間は,あと半年です。悔いの残らないように,目標をもって,中学校や次の学年にあがる準備をしてほしいと思います。また,一日一日を大切にし,たくさんの思い出をつくることができるといいですね。
6年生は第五小学校で過ごせるのは,あと半年しかありません。1~5年生も今のクラスのメンバーと過ごせる期間は,あと半年です。悔いの残らないように,目標をもって,中学校や次の学年にあがる準備をしてほしいと思います。また,一日一日を大切にし,たくさんの思い出をつくることができるといいですね。
2017年10月3日火曜日
稲刈り体験をしました(5年)
9月26日(火)、秋晴れの青空のもと、5年生各クラスで稲刈り体験をしました。
子どもたちは、5月に田植えをして、6月に肥料をまき、あっという間に稲刈りをころがやってきましたので、実りの秋をむかえたことを実感していました。さらに、これまで稲の生長を観察してきましたので、黄金色にかがやく田んぼの景色にもおどろいていました。このように、稲が生長してきたのは、暑い夏の間、青木さんが水の管理や稲のようすを見ていただいたからです。子どもたちは、この稲刈り体験でも、お世話になり、たくさんのことを教わりましたし、今や昔の農業についても考えることができました。
【子どもたちの感想】
・最初はかたくて思いっきりズバッと切ってしまって、かまで自分を切ってしまうと思ってこわかったけど、ゆっくり青木さんが言っていたようにしたら、かんたんに切れました。楽しくてサクサク切っていたら、「あっ、全部切りすぎないようにしなきゃ!」と思って、あえて少しにしました。
・最初、稲刈りのイメージは農業をやっている人にしかできないのかなと思っていたけど、意外に、だれでもできる感じでびっくりした。でも、すごく広い面積の田んぼを2、3人でするのは、たいへんだと思う。だから、機械を使ってやる農家がふえていったのかなと思う。
・今は,コンバインなどで刈っているけど、昔は手作業で大変だったんだと思いました。
稲刈りをした後、子どもたちは、運動場のプール前で、川端さんにわらを使って、刈り取った稲をたばねる作業を教わりました。
稲を手で刈るのは、「かんたん」に思えたのですが、稲をわらでたばねるのは、「むずかしい」と思ったようです。時間がかかりましたが、プールのさくに干しているのを見て、昔のわらの屋根みたいだなと感じている子どもたちでした。
文化祭のとき、5年生が育てたお米を、あじご飯に使うので、ぜひ昼食にしてみてはいかがですか。
子どもたちは、5月に田植えをして、6月に肥料をまき、あっという間に稲刈りをころがやってきましたので、実りの秋をむかえたことを実感していました。さらに、これまで稲の生長を観察してきましたので、黄金色にかがやく田んぼの景色にもおどろいていました。このように、稲が生長してきたのは、暑い夏の間、青木さんが水の管理や稲のようすを見ていただいたからです。子どもたちは、この稲刈り体験でも、お世話になり、たくさんのことを教わりましたし、今や昔の農業についても考えることができました。
【子どもたちの感想】
・最初はかたくて思いっきりズバッと切ってしまって、かまで自分を切ってしまうと思ってこわかったけど、ゆっくり青木さんが言っていたようにしたら、かんたんに切れました。楽しくてサクサク切っていたら、「あっ、全部切りすぎないようにしなきゃ!」と思って、あえて少しにしました。
・最初、稲刈りのイメージは農業をやっている人にしかできないのかなと思っていたけど、意外に、だれでもできる感じでびっくりした。でも、すごく広い面積の田んぼを2、3人でするのは、たいへんだと思う。だから、機械を使ってやる農家がふえていったのかなと思う。
・今は,コンバインなどで刈っているけど、昔は手作業で大変だったんだと思いました。
稲刈りをした後、子どもたちは、運動場のプール前で、川端さんにわらを使って、刈り取った稲をたばねる作業を教わりました。
稲を手で刈るのは、「かんたん」に思えたのですが、稲をわらでたばねるのは、「むずかしい」と思ったようです。時間がかかりましたが、プールのさくに干しているのを見て、昔のわらの屋根みたいだなと感じている子どもたちでした。
文化祭のとき、5年生が育てたお米を、あじご飯に使うので、ぜひ昼食にしてみてはいかがですか。
登録:
投稿 (Atom)