9月18日(金)は2年生の社会見学でした。鳥羽水族館に行ってきました。
子どもたちはジュゴンの大きさに驚いたり、「ラッコの背泳ぎかわいい」と言ったりと
楽しそうに生きものの様子を見学していました。
お弁当の時間はみんな笑顔でおいしそうに食べていました。
鈴おどりとは、松阪市のお祭りなどでみんなで楽しめるように考えられた踊りです。
今年の運動会で、中学年の表現運動として披露させてもらいます。
これから体育の時間などで練習をしていきます。
運動会の日、子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。
9月3日(木)、3年生は松阪市第一地域包括支援センターの方に来ていただき、「認知症」のことについて学習しました。「認知症キッズサポーター養成講座」ということで、認知症とは何か、どんな症状がでるのか、認知症の人にはどのように接したらいいのか教えていただきました。
今回は、新型コロナ感染症対策のため、クラス単位で行いました。地域の方に劇を事前にビデオで撮ってもらい、そのビデオで認知症の人への接し方を考えたり、「だいじょうぶだよーぼくのおば
ぁちゃんー」という認知症のおばあちゃんと、ぼくとの生活の絵本を読んでいただいたりしました。