台風時等における児童の登下校について(令和7年度)
松阪市立第五小学校
1 児童が登校前に暴風警報 又は暴風雪警報 又は特別警報が発表されている場合
(1)児童は、登校せずに自宅で待機させて下さい。
(2)警報が午前11時までに解除されないときは、臨時休校となります。
(3)警報が午前11時までに解除されたときは、授業を行います。
始業時刻等は、メール配信をします。
*警報発表前や警報解除後においても、気象状況や被害状況などにより、危険が予測される場合があります。特別な場合の児童登校等は、メール配信をします。それまでは、各家庭で待機させてください。
2 児童が登校後に暴風警報 又は暴風雪警報 又は特別警報が発表された場合
児童在校時に暴風警報等が発表された場合は、原則として直ちに授業を中止し、職員が引率して各地区まで地区別下校を行います。
(1)大雨警報、洪水警報、強風注意報等の場合には、原則として通常の授業を行います。
(2)特別警報が発表された場合には、児童を学校で待機させます。
高潮特別警報、波浪特別警報が発表された場合には、状況による処置を講じます。
3 給食(昼食)について
午前5時現在において暴風警報等が発表されている場合、給食ができません。
*警報解除時刻によっては、午前か午後に授業を行いますので、各家庭で昼食をお願いします。
4 その他
(1)台風接近の場合は、テレビ・ラジオ等の気象情報に十分ご注意ください。
(2)学校からの連絡は、メールを通じて行います。各家庭からのお問い合わせは、ご遠慮ください。
(3)各地区で、登校前や登校後に、増水や落下物等、危険な状況を発見されましたら、学校までお知らせください。
地震時における児童の登下校と授業の扱いについて
松阪市立第五小学校
1 登下校中・学校にいるときに地震が起こったとき
(1)登校中…空き地などに避難してゆれがおさまったら、家に近いときは家に帰る。
学校に近いときは学校に来る。
★ブロック塀や屋根(軒下)、看板から離れる。
(2)学校にいるとき……先生の指示に従う。
○教室等……机の下にもぐって、ゆれがおさまるまで待つ。
○運動場……中央に身をかがめて集まる。
○体育館……中央に身をかがめて頭を手でおおって待つ。
○プール……プールサイドに身をかがめて待つ。
○トイレ……戸を開けてゆれがおさまるまで待つ。
★先生がいないときは、声をかけ合って、運動場に避難する。
★ゆれがおさまるまでは、近くのドアを開けて待つ。
★ガラス窓などのそばには近寄らない。
★ゆれがおさまって避難するときは廊下の中央を通り、上靴をきちんとはいた状態で運動場に避難する。
※ 南海トラフ巨大地震注意情報・警戒宣言が発表された場合は休校となります。
2 地震で授業が中止になったとき
(1)通学路などの被害が確認されたとき、児童は一時運動場(被害がなければ体育館)で待機させます。
(2)松阪市で大規模地震が起こった場合は徒歩で迎えをお願いします。
※自動車では来ないようにしてください。
(3)児童の引き渡しは、各教室で行います。
(4)電話は不通になると思われますので、直接学校に来てください。
(5)引き渡しのとき、確認できない時は学校で預かります。
※停電等により、電話(携帯を含む)・ファックス・ジャストメール等は使用できないことが予想されます。
3 家にいるとき地震が起こったら
ゆれがおさまるまで机などの下にかくれる。
ゆれがおさまったら、家の人と決めてある場所に避難する。