7月13日(木),2年生は栄養教諭の森先生にピザの作り方を教えていただきました。夏野菜のトマト,ピーマン,バジルを使いました。
ぎょうざの皮の上に具材をのせ,ホットプレートで焼きました。子どもたちは出来上がりをとても楽しみにしている様子でした。
子どもたちの感想には「ぎょうざのかわがさくさくでとてもおいしかったです。また家でつくりたいです。」「ピーマンがきらいだったけど自分でつくったピザはとてもおいしかったです。」などの感想がありました。また,おうちでもぜひ作ってみてください。
2017年7月13日木曜日
『なごやかさん』に行ってきました!(3年生)
3年生は総合の時間に,地域の介護施設『なごやか』さんに訪問させていただきました。
子どもたちは,社会科の学習「校区たんけん」で,『なごやか』さんを見つけ,何をする所だろうと疑問を持ちました。
今回訪問して所長さんのお話を聞いて,どういう所かがわかりました。また利用者の方々とも交流を持たせていただき,とてもいい経験をさせていただきました。
「ぼくらの歌を聞いて,泣いてくれたよ。」
「握手した時,手をさすってくれたよ。」
「おばあちゃんの手は,あたたかかったよ。」
子どもたちはとてもすてきな時間をいただきました。
今度は,秋に自分たちが考えたあそびを用意して,また訪問したいねと皆で話し合っています。
2017年7月11日火曜日
夏だ!海だ!自然体験だ!
天候にも恵まれ,4年生で環境の学習をしに松名瀬海岸へ行ってきました。海で貝やカニなど自然の生き物にふれあいました。貝は海水をきれいにしてくれていることを知り,子どもたちは驚いていました。今日のことを聞いてみてください。
社会見学に行ってきました
4年生は社会科でごみと水の学習をしています。ごみはどのように処分されているのか,また水はどこから運ばれてくるのかを見学を通して詳しく学習できました。見学地ではしっかりメモを取る姿がありました。これからの学習に活かしていきたいです。
2017年7月6日木曜日
三重県小学生陸上競技大会に出場しました
7月2日(日)、とても暑い日に、第33回三重県小学生陸上競技大会が伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢で開かれました。市小学生陸上競技大会で入賞した児童が出場しました。
選手の児童は、県大会までの期間、放課後の運動場で週2回の練習をつづけてきました。自分たちでラインを引いたり、準備をしたりと、すすんで練習に取り組むすがたが見られました。
県大会は、暑い中ではありましたが、ゴールまで全力で走ったり、リレーのバトンをスピードにのったままわたしたりと、児童の一生けん命さが、応援している方にも伝わってきました。
選手の児童は、県大会までの期間、放課後の運動場で週2回の練習をつづけてきました。自分たちでラインを引いたり、準備をしたりと、すすんで練習に取り組むすがたが見られました。
県大会は、暑い中ではありましたが、ゴールまで全力で走ったり、リレーのバトンをスピードにのったままわたしたりと、児童の一生けん命さが、応援している方にも伝わってきました。
2017年6月7日水曜日
松阪市小学生陸上競技大会に出場しました
6月4日(日)、三重交通Gスポーツの杜 伊勢で
松阪市小学生陸上競技大会が開かれました。
3~6年生までの10人が出場し、各種目に挑みました。
日差しが強く、追い風の吹く中、全力を出し切って、
下記のような好成績を残しました。
7月2日(日)には、県大会が開かれます。
3年女子 60m 4位入賞
5年女子100m 5位・6位入賞
5年男子100m 8位入賞
6年男子100m 4位入賞
5・6年男子800m 5位入賞
4・5年混成4×100mリレー 4位入賞
松阪市小学生陸上競技大会が開かれました。
3~6年生までの10人が出場し、各種目に挑みました。
日差しが強く、追い風の吹く中、全力を出し切って、
下記のような好成績を残しました。
7月2日(日)には、県大会が開かれます。
3年女子 60m 4位入賞
5年女子100m 5位・6位入賞
5年男子100m 8位入賞
6年男子100m 4位入賞
5・6年男子800m 5位入賞
4・5年混成4×100mリレー 4位入賞
2017年6月2日金曜日
おいしいお茶の入れ方(5年)
5月30日(火)、5年生は、「深緑茶房」(飯南町粥見)の松本浩さんに、お茶の歴史や産地、お茶の入れ方を教わりました。
子どもたちは、お茶の全国生産量が3番目に多いのが三重県ということ、県内では松阪市が3番目だということを知り、おどろいていました。1煎(いっせん)めは、急須にお湯を入れてから1分間待ち、2煎めは、急須にお湯を入れたらすぐに湯のみにつぐこと、最後の一滴(いってき)まで残さないことなど、おいしいお茶の入れ方を教わりました。
次に、各班で急須(きゅうす)や湯冷ましを使って、湯のみにお茶を入れました。そして、お茶を飲んでみると、「すごくおいしい!」「2煎めの方が味がいい」など、お茶の香りや味を楽しむことができました。
次に、各班で急須(きゅうす)や湯冷ましを使って、湯のみにお茶を入れました。そして、お茶を飲んでみると、「すごくおいしい!」「2煎めの方が味がいい」など、お茶の香りや味を楽しむことができました。
登録:
投稿 (Atom)