教育目標

松阪市立第五小学校 令和2年度 学校教育目標

 

Ⅰ 学校教育目標   

「挑戦する」「楽しむ」「つながる」 

 

めざす児童生徒像

〇「自分で考え、判断し、行動する」主体的に学ぶ子ども

〇自他の命を大切にし、自信をもって夢を語れる子ども

◯なかまとつながり、困難に負けずに、前向きに取り組む子ども

 

めざす学校像

〇毎日行きたくなる学校(子ども)

〇通わせたくなる学校(保護者)

◯応援したくなる学校(地域)

◯働きたくなる学校(教職員)

 

めざす職員像

〇子どもひとりひとりに寄り添い、一歩先を示す職員

〇子どもたちの可能性を信じ、深い愛情と情熱をもって取り組む職員

 

Ⅱ 重点目標

(1)授業力の向上と確かな学力の定着

①基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用する力・主体的に学ぼうとする意欲の育成

・授業力向上アドバイザーの招聘による校内研修の充実

・子どもの実態に応じた教材や指導方法の工夫・改善

②基本的な生活習慣・学習規律の確立

・宣長さんの教えの取組の推進

・学習ルールの定着と人間関係づくり

③家庭と連携した家庭学習の習慣化(学年×10分)

・「家庭学習の手引き」の活用 ・自主勉強の充実

④ICT機器の効果的な活用と情報モラル教育の充実

 

(2)自他の命を大切にし、安心して学び合える学習集団の育成

①自他の思いや願いを大切にし、正しい判断力と行動力を育む人権教育の推進

・教職員の人権意識・授業実践力を高めるための研修

②いじめのない安心して学べる学校・学級づくりの推進

・QUによる児童理解と教育相談の充実

③特別支援教育の充実

・チームによる支援体制の確立 ・関係機関との連携

・「支援計画」等を活用した指導方法の工夫 

④国際理解教育・外国人児童生徒教育の充実

・アイデンティティの確立に向けた実践と基礎学力の定着

 

(3)様々な人との出会いや体験活動を通したコミュニケーション力の育成

①地域を学びの場とした体験活動の充実

・住民協議会との連携 ・ゲストティーチャーの招聘

・五感を使った様々な体験による学ぶ喜びの体験

②読書活動の充実による読書の習慣化

・読みきかせや子どもの居場所となる図書室の充実

③保幼小中による連携教育の推進

 

(4)信頼される学校づくりの推進

①地域に開かれた学校づくりの推進

②安全・安心な学校づくりの推進

③教職員の意欲を向上させる職場環境づくりの推進

・年次休暇(+1d)  ・特別休暇取得の奨励

・総勤務時間の縮減(月平均-4h) ・月80h以上の時間外労働0人 月45h以上の人数・年360h以上の人数-10% 

・月2回以上の定時退校日(達成率80%以上)

・1回60m以内の会議50