2025年10月28日火曜日

認証式

 

 1022日(水)に、後期学級委員・後期委員会委員長の認証式を行い、新たなリーダーが紹介されました。名前を呼ばれると、しっかりと返事をし、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。校長先生から、一人ひとりに認証状が渡されました。これからの学校生活をより良くするために、責任とやる気を持って活躍してくれることを期待しています。

後期が始まりました。一人ひとりが目標を持って、学校生活を充実させていってほしいです。

 




2025年10月17日金曜日

修学旅行20

 2日間の修学旅行が、無事に終わりました。小学校生活最後の1年の中で、とても大きな行事の一つでした。5月の運動会、7月の水泳、夏休み、前期終業、そして修学旅行…。ひとつずつ、行事も終わっていきます。残り限りある小学校生活、これからも1日1日を大切に、学校生活を過ごしていきましょう。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。6年生全体に「保護者に感謝を伝える」宿題が出ています。たくさんのお土産話とともに、聞いていただけたらと思います。


修学旅行19

 甲南パーキングエリアの休憩、帰りは上り線側です。途中での体調不良もなく、元気な姿がとても嬉しいです。交通渋滞もなく順調で、学校到着は予定の17:00前後となる見込みです。少し早くなる可能性も出てきました。


修学旅行18

バスは国道から名神を経て新名神高速道路に入っていきます。交通量は多いですが、今のところ渋滞はありません。車内ではビンゴ大会が始まっています。


 

修学旅行17

 清水坂を下りながら、たくさんのお店を見て、買い物などを楽しみました。バスへの集合時刻が迫ってくるなか、各グループがバスに戻ってきます。バスが帰路に着く予定時刻は14:20。車内でも安全に気をつけて、三重・松阪をめざして出発です。









修学旅行16

最後の見学地、清水寺に到着しました。まずは三重塔奥まで全員上り、そこからグループ別で見学や買い物します。はぐれたり迷ったりしないよう、何より安全に気をつけて、最後まで楽しみます!





修学旅行15

 映画村での見学を終え、普段より少し早いお昼ご飯です。食事を終えたら、いよいよ修学旅行最後の見学地「清水」みんな元気に向かいます。





修学旅行14

 お化け屋敷の隣にはエヴァンゲリオン、その隣にはからくり忍者屋敷など、混沌としています。他にも立体迷路や買い物など、班行動で楽しんでいます。






修学旅行13

太秦映画村に到着しました。第五小はこの日1番乗りで、たくさんのグループがまずお化け屋敷に!さっそく30分待ちの行列ができましたが、空いているうちにたくさん楽しみましょう。




修学旅行12

 朝食を食べた後の食器片付け、テーブル拭き、部屋の片付けや荷物整理、シーツの始末…。自分たちの力できちんとやり切っていました。普段からやっている人、経験が少ない人様々かと思いますが、なかまと協力しながらする作業も、とても良い学びです。お世話になったユースホステルに別れを告げ、バスに乗って2日め出発です。





修学旅行11

 おはようございます。晴れた京都のユースホステルの朝、6:30から朝の片づけや身支度が始まっています。眠そうな顔はいくつかありますが、大きな出来事はなく、みんな元気に朝を迎えてくれました。この後7:00から朝食をすませ、8:30には今日の見学に向けて宿を出発する予定です。午前中は太秦映画村、午後は清水寺で楽しみます。


2025年10月16日木曜日

修学旅行10

 

実行委員さんの声に合わせて「いただきます!」夕食が始まりました。食事が終わったら、お風呂タイムや自由時間を過ごし、22:00には消灯・就寝です。楽しいひとときを、みんなで過ごします。

修学旅行1日目の、ホームページでのご紹介はこれで終わりです。また明日、お届けいたします。




修学旅行9

部屋長会議です。この後の過ごし方を、各部屋のメンバーに伝えます。お風呂や洗面所などの施設も確認しました。 



修学旅行8

本日の宿、ユースホステルに到着です。まずは芝生広場で到着式。実行委員さんの司会進行のもと、今夜の過ごし方について、宿の方から説明してもらいます。その後は、部屋に入って荷物整理その他です。


修学旅行7

 本日最後の見学地、鹿苑寺金閣です。室町前期の優雅で華やかな北山文化、さすがに人気の観光地で、たくさんの観光客であふれています。きらびやかな舎利殿と共に、「ハロー♪」と外国の方々とのコミュニケーションも楽しむ元気な子どもたちでした。これより、宿泊施設に向かいます。




修学旅行6

 立命館大国際平和ミュージアムを見学しました。リニューアルされ、見やすくかつ見応えのある展示でした。スタッフの方々の親切丁寧な対応も印象的でした。戦後80年の今年。おとなもそうですが、未来を担う子どもたちには、過去に学び、未来の平和について考える機会を大切にしてほしいです。





​ 修学旅行5

 「かがり火」さんでの昼食を終え、エネルギー充填!

午後の見学池、立命館大学に向かいます。こちらではゆったり目の時間がとってあるので、少し遅れている分の調整をする予定です。




修学旅行4

 2つ目の見学地、二条城です。江戸時代の始まりと終わりの象徴的な建物です。。残念ながら殿内は撮影禁止でした。混雑していて、人もいっぱいでしたが、当時の様子をあらわす展示と、有名なウグイス張り廊下の音を体感してきました。