3月10日(月)、原田積善会さんより寄贈していただいた桜の苗木を、校門横に2本、芝桜側の運動場に2本植えました。神戸まちづくり協議会の地域の方にも来ていただきました。第五小学校を大切に思う地域の方と6年生とで、植樹を行いました。
第五小学校を卒業していく6年生のみなさんの成長と同時に大きく育っていく桜の木を見守っていきたいと思います。
3月10日(月)、原田積善会さんより寄贈していただいた桜の苗木を、校門横に2本、芝桜側の運動場に2本植えました。神戸まちづくり協議会の地域の方にも来ていただきました。第五小学校を大切に思う地域の方と6年生とで、植樹を行いました。
第五小学校を卒業していく6年生のみなさんの成長と同時に大きく育っていく桜の木を見守っていきたいと思います。
2月21日(金)、「6年生を送る会」を行いました。卒業式には5年生だけが参加するので、1~4年生にとっては卒業式の代わりにあたる集会です。この1年間、たてわり班の「ときわ班」や地区児童会、また委員会活動などで第五小学校を支えてくれた6年生に、それぞれの学年がメッセージや歌で感謝の気持ちを伝えました。体育館でのセレモニーに続いて、後半は5年生が考えた「さよならときわ班遊び」コーナーでゲームやチャレンジを楽しみました。
6年生からも歌やメッセージ、手作りのぞうきんの贈り物をいただきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。在校生みんなで第五小学校の「元気」と「やさしさ」を引き継いでいきたいです。
避難訓練
2月19日(水)、給食室から火災が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
火災の場所から離れて避難する経路の確認と、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないの「お・は・し・も」を意識して安全に避難する訓練を行いました。
雪がちらつく中、真剣に取り組むことができました。
2月12日(水)の5限目に全校集会を行いました。
今回の全校集会では、校長先生からのお話の後、保健委員会から「睡眠のひみつ」についての発表がありました。保健委員会の子どもたちは、よい睡眠の3か条「睡眠時間・タイミング・睡眠の質」が大切であることを、スライドを使ってみんなに伝えました。
よい睡眠をめざして、毎日元気に過ごしてほしいです。
2月6日(木)、体育館で新1年生(来年度入学児童)の一日入学を行いました。
新1年生は、5年生の子どもたちが作ったメダルを受付で首にかけてもらい、5年生に誘導してもらって順番に並びました。その後、「とまとーず」さんから交通安全のお話を聞き、教室に移動して、5年生と一緒に紙コップのけん玉を作ってふれあう時間を過ごしました。
その間、保護者の皆さんには、学校からの連絡等を聞いていただきました。
新1年生(来年度入学児童)のみなさん、4月には元気に第五小学校に来てくださいね。第五小学校のみんなで待っています。
2月13日(木)に、樹木医さんと樹護士さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。
4年生は、理科の授業で「生き物の一年」について学習しています。その中で、校庭にあるいちょうの木の観察を続けてきました。そのことから、4年生が話を聞かせていただくことになりました。
第五小学校のシンボルであるいちょうの木をこれからも守っていくために、調査や剪定をする必要があることを知りました。実際に気の内部を調べる調査の様子と、ロープを使って木に登るパフォーマンスを見せていただきました。
貴重な道具を使っての実演に、子どもたちはくぎづけでした。これからも、いちょうの木の成長を見ていきたいと思います。
2月7日(金)に、4年生の学習発表会を行いました。
学習発表会では、4年生になって学んだこと(ごみと水、本居宣長さん、なかまについてもっと知ろう)と考えたことについて、1人ずつ発表しました。また、音楽発表として、リコーダーでの「オーラリー」の二重奏と、「世界を旅する音楽室」の合唱をしました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、堂々とした姿で発表することができました。
発表会のあとは、保護者の方と一緒にレクリエーションをしました。「借り物競走」では、だっこやおんぶなど、親子でのふれあいの時間を楽しみました。子どもたちも保護者の方も、とてもすてきな笑顔が見られました。「アドジャン(いろいろなテーマについて話し、人間関係を作っていくものです。詳しくはお子さんに聞いてみてください。)」では、子どもたちが普段SUNさんタイムで取り組んでいるものを少しアレンジしておこないました。照れながらも、うれしそうな表情の子どもたちでした。
4年生の各教室では、絵画「真夜中のピエロ」、立体作品「コリントゲーム」、毛筆「大地」を展示しました。
学習発表会を終えた子どもたちは、やり切って満足げな表情をしていました。最後に、お忙しい中のご参観、本当にありがとうございました。