避難訓練
2月19日(水)、給食室から火災が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
火災の場所から離れて避難する経路の確認と、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないの「お・は・し・も」を意識して安全に避難する訓練を行いました。
雪がちらつく中、真剣に取り組むことができました。
2月13日(木)に、樹木医さんと樹護士さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。
4年生は、理科の授業で「生き物の一年」について学習しています。その中で、校庭にあるいちょうの木の観察を続けてきました。そのことから、4年生が話を聞かせていただくことになりました。
第五小学校のシンボルであるいちょうの木をこれからも守っていくために、調査や剪定をする必要があることを知りました。実際に気の内部を調べる調査の様子と、ロープを使って木に登るパフォーマンスを見せていただきました。
貴重な道具を使っての実演に、子どもたちはくぎづけでした。これからも、いちょうの木の成長を見ていきたいと思います。
2月7日(金)に、4年生の学習発表会を行いました。
学習発表会では、4年生になって学んだこと(ごみと水、本居宣長さん、なかまについてもっと知ろう)と考えたことについて、1人ずつ発表しました。また、音楽発表として、リコーダーでの「オーラリー」の二重奏と、「世界を旅する音楽室」の合唱をしました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、堂々とした姿で発表することができました。
発表会のあとは、保護者の方と一緒にレクリエーションをしました。「借り物競走」では、だっこやおんぶなど、親子でのふれあいの時間を楽しみました。子どもたちも保護者の方も、とてもすてきな笑顔が見られました。「アドジャン(いろいろなテーマについて話し、人間関係を作っていくものです。詳しくはお子さんに聞いてみてください。)」では、子どもたちが普段SUNさんタイムで取り組んでいるものを少しアレンジしておこないました。照れながらも、うれしそうな表情の子どもたちでした。
4年生の各教室では、絵画「真夜中のピエロ」、立体作品「コリントゲーム」、毛筆「大地」を展示しました。
学習発表会を終えた子どもたちは、やり切って満足げな表情をしていました。最後に、お忙しい中のご参観、本当にありがとうございました。
1月31日(金)に5年生の学習発表会を行いました。
学習発表会では5年生になって学んだこと(防災キャンプ、平和教育、松浦武四郎さん)について感じたことを1人ずつ発表していきました。また、リコーダーの「夢の世界を」を演奏と、「マイバラード」を聴いていただきました。子どもたちは緊張していましたが、しっかり力を出し切ろうとしていました。学習発表会のあとは、学年PTA行事として5年生と保護者の方とのクイズ対決をしました。5年生で学習した内容を中心にクイズを出題しましたが、わずかな差で5年生が勝利しました。5年生の各教室では、絵画「銀河鉄道の夜」、造形「未来の私」、毛筆「希望」を展示しました。
学習発表会がおわってから、子どもたちはほっとした表情をしていました。最後にお忙しい中のご参観、本当にありがとうございました。