12月17日(土)、人権授業参観と人権集会がありました。
授業参観では、各学年とも課題を自分ごとととらえ、自分の心と向き合い、じっくり考えることができました。
「人権とは、一人ひとりが居心地がよくなるように周りのことを考えて行動すること。」
子どもたちは真剣に考え、このことを授業を通して学習することができたようです。
人権集会では、子どもたちが今まで学び、取り組んだ成果として自分たちで考えたメッセージなどを発表しました。全学年がそれぞれの思いを持って発表し、大きな声で一生懸命伝えようとする姿が見られました。歌なども交えた学年もあり、見ている側も自然と笑顔になる発表ばかりでした。
保護者の皆様には、寒い中でしたがご参観いただき、ありがとうございました。
ホーム
▼
2016年12月17日土曜日
2016年12月16日金曜日
観望会が開催されました。
12月14日(水)夜、ふたご座流星群の極大日に合わせて、観望会が開かれました。
この日は、東の空には昇ってきたばかりの満月、西の空には宵の明星として輝く金星、そして条件が悪いながら流れ星が見られるチャンスとなりました。
寒空の下でしたが天候にも恵まれ、親子合わせて220名の参加があり、望遠鏡をのぞいたり、天文クラブのクイズを聞いたり、星空解説を聞いたり、ブルーシートに寝転がったりして、子どもたちは楽しそうに夜空を眺めていました。
この日は、東の空には昇ってきたばかりの満月、西の空には宵の明星として輝く金星、そして条件が悪いながら流れ星が見られるチャンスとなりました。
寒空の下でしたが天候にも恵まれ、親子合わせて220名の参加があり、望遠鏡をのぞいたり、天文クラブのクイズを聞いたり、星空解説を聞いたり、ブルーシートに寝転がったりして、子どもたちは楽しそうに夜空を眺めていました。
2016年12月14日水曜日
本日のふたご座流星群観望会について
本日予定しています「ふたご座流星群観望会」は、予定通り18時から開催させていただきます。非常に寒くなることが予想されますので、マフラーやブランケット、カイロ等、厳重な防寒対策をしてお越しください。なお、駐車場がございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。安全に十分気を付けていただき、徒歩か自転車でお越しいただくよう、よろしくお願いいたします。
2016年11月22日火曜日
とうふ作りをしました(3年生)
11月16日(水)1,2限目に松組、11月21日(月)1,2限目に竹組、3,4限目に梅組が豆腐作りをしました。3年生では国語の時間に「すがたをかえる大豆」という単元の学習をしました。そこで、今回、栄養教諭の森先生に実際に豆腐の作り方を教えていただきました。
最初に豆乳を65~70度にあたためながらゆっくり焦がさないように混ぜます。
にがりを入れて豆腐が固まるまでの間、湯葉を試食しました。子どもたちはとても喜んでいました。
豆腐が完成し、子どもたちは自分たちが作った豆腐をとてもおいしそうに食べていました。
最初に豆乳を65~70度にあたためながらゆっくり焦がさないように混ぜます。
豆腐が完成し、子どもたちは自分たちが作った豆腐をとてもおいしそうに食べていました。
2016年11月18日金曜日
学年PTA行事がありました。(3年生)
11月18日(金)5,6限目に3年生は学年PTA行事「親子ドッチボール大会」を行いました。子どもたちの元気いっぱいで素敵な笑顔がとても印象的でした。
最後に、おうちの方へのお礼に全員で文化祭でも合唱した「音楽のおくりもの」を歌いました。子どもたちにとって、思い出に残る楽しい時間になったと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
最後に、おうちの方へのお礼に全員で文化祭でも合唱した「音楽のおくりもの」を歌いました。子どもたちにとって、思い出に残る楽しい時間になったと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
2016年11月14日月曜日
2016年11月5日土曜日
文化祭がありました。
11月5日(土)、子どもたちは、この日の文化祭をめざして一生懸命に取り組んだ図工や習字の作品などを鑑賞したり、体育館での吹奏楽演奏を鑑賞したり、心をひとつにして全校合唱をしたり、午後のときわ祭りに参加したりするなど、一日を楽しみました。
子どもたちにとって、他の学級や他の学年の作品も鑑賞することにより、一つひとつの作品の工夫したところやがんばっているところなどに気づくことができたのではないかと思います。
久保中学校吹奏楽部の演奏は、選曲にコマーシャルで聞いたことのある曲や子どもたちに身近な曲なども取り入れられており、演奏に合わせて口ずさんだり、指揮のまねごとをしたり、リズムをとったりと体で表現しながら鑑賞している子どもも多く見られました。それだけ、すばらしく、身近に感じ、魅力のある演奏だったのだと思います。このような素晴らしい演奏を聴かせてくれた久保中学校吹奏楽部のみなさんに感謝をしたいと思います。
PTAの皆様も前日準備・バザーのお世話や手作りの作品など、役員や係の方々を中心にお世話になりありがとうございました。また、ご家族の皆様や地域の皆様にも、多数お越しいただきありがとうございました。
子どもたちにとって、他の学級や他の学年の作品も鑑賞することにより、一つひとつの作品の工夫したところやがんばっているところなどに気づくことができたのではないかと思います。
久保中学校吹奏楽部の演奏は、選曲にコマーシャルで聞いたことのある曲や子どもたちに身近な曲なども取り入れられており、演奏に合わせて口ずさんだり、指揮のまねごとをしたり、リズムをとったりと体で表現しながら鑑賞している子どもも多く見られました。それだけ、すばらしく、身近に感じ、魅力のある演奏だったのだと思います。このような素晴らしい演奏を聴かせてくれた久保中学校吹奏楽部のみなさんに感謝をしたいと思います。
PTAの皆様も前日準備・バザーのお世話や手作りの作品など、役員や係の方々を中心にお世話になりありがとうございました。また、ご家族の皆様や地域の皆様にも、多数お越しいただきありがとうございました。
2016年10月28日金曜日
ふれあい天文学(4年)
10月28日(金)3・4限目に、4年生は「ふれあい天文学」(国立天文台主催)の出前授業がありました。国立天文台の水沢VLBI観測所(三鷹)で研究をしている廣田朋也博士をお招きし、「宇宙の大きさ」というテーマでお話をしていただきました。電波天文学の説明や、最先端の宇宙観測について、そして4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使った宇宙の構造の説明など、難しい内容もありましたが、子どもたちは目を輝かせて興味津々に耳を傾けていました。
「人が死ぬと星になるって本当ですか?」という子どもたちの質問に対し、廣田さんから「星が死ぬと人間になるんだよ」と、科学的に説明をしてもらったときには、子どもたちから驚きの声があがりました。他にも質問がいっぱいあがり、子どもたちが研究者とふれあういい機会になりました。
「人が死ぬと星になるって本当ですか?」という子どもたちの質問に対し、廣田さんから「星が死ぬと人間になるんだよ」と、科学的に説明をしてもらったときには、子どもたちから驚きの声があがりました。他にも質問がいっぱいあがり、子どもたちが研究者とふれあういい機会になりました。
認知症キッズサポーターの学習会がありました
10月28日(金)、認知症キッズサポーターの学習会がありました。地域の方々を講師としてお招きし、お話を聞きました。劇やクイズなどを通して、「認知症」について教えていただき、子どもたちは、自分たちにできることはなにか一生懸命考えていました。
授業後は、お話を聞いてわかったことや認知症の方に対して自分たちがしたいことを各クラスで交流しました。また、講師に方々から、「認知症キッズサポーター」としての印であるオレンジリングをいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。ぜひ、おうちでも、「認知症」について考えるきっかけとなるといいですね。
授業後は、お話を聞いてわかったことや認知症の方に対して自分たちがしたいことを各クラスで交流しました。また、講師に方々から、「認知症キッズサポーター」としての印であるオレンジリングをいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。ぜひ、おうちでも、「認知症」について考えるきっかけとなるといいですね。
2016年10月25日火曜日
2016年10月24日月曜日
社会見学に行きました
10月21日(金)に社会見学に行きました。マスヤ工場、松阪市浄化センター、大仏山公園に行きました。
マスヤ工場では、おにぎりせんべいを作っているところを見学し、そこで働く人々の仕事について教えていただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞き、事前に学校で考えた質問をすることができました。
大仏山公園では、お弁当を食べました。天候に恵まれ、食後は公園で元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
午後からは松阪市浄化センターに行きました。自分たちが使った水がどのようにして海に流されていくのか知ることができました。また、浄化センターの方のお話を聞いたり、施設を見学したりして、多くのことを学ぶことができました。
マスヤ工場では、おにぎりせんべいを作っているところを見学し、そこで働く人々の仕事について教えていただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞き、事前に学校で考えた質問をすることができました。
大仏山公園では、お弁当を食べました。天候に恵まれ、食後は公園で元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
午後からは松阪市浄化センターに行きました。自分たちが使った水がどのようにして海に流されていくのか知ることができました。また、浄化センターの方のお話を聞いたり、施設を見学したりして、多くのことを学ぶことができました。
2016年10月19日水曜日
校外学習に行ってきました!
10月18日(火)校外学習に行ってきました。すばらしい秋晴れで暑いと感じる程でしたが、風が心地よい一日となりました。
この校外学習では、松阪市内を巡回する路線バスに乗って松阪図書館と文化財センター(はにわ館)へ行きました。子どもたちの中にははじめて路線バスに乗る子もいて、バスの車窓からの景色に興味津々の様子でした。
20分ほど路線バスに乗り、文化会館前のバス停で降りました。そこから2グループに分かれ、松阪図書館と文化財センターを見学しました。
松阪図書館では館長さんに図書館の利用の仕方や図書館の蔵書の数などを教えていただきました。子どもたちは館長さんの「この図書館には絵本だけで1万1千冊あるんだよ」という言葉に驚いていました。
文化財センターでは、蒲生氏郷さんについての展示と、宝塚古墳についての展示を見学しました。はじめて見る船形埴輪の大きさにびっくり。なんと横幅が140cmもあるそうです。他にも家の形の埴輪など、いろいろな埴輪があることを知りました。
お昼は鈴の森公園で食べました。各クラス大きな円をつくり、みんなでお弁当を食べました。おいしいお弁当を食べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
保護者の方には朝早くからお弁当の準備などをしていただきありがとうございました。
この校外学習では、松阪市内を巡回する路線バスに乗って松阪図書館と文化財センター(はにわ館)へ行きました。子どもたちの中にははじめて路線バスに乗る子もいて、バスの車窓からの景色に興味津々の様子でした。
20分ほど路線バスに乗り、文化会館前のバス停で降りました。そこから2グループに分かれ、松阪図書館と文化財センターを見学しました。
松阪図書館では館長さんに図書館の利用の仕方や図書館の蔵書の数などを教えていただきました。子どもたちは館長さんの「この図書館には絵本だけで1万1千冊あるんだよ」という言葉に驚いていました。
文化財センターでは、蒲生氏郷さんについての展示と、宝塚古墳についての展示を見学しました。はじめて見る船形埴輪の大きさにびっくり。なんと横幅が140cmもあるそうです。他にも家の形の埴輪など、いろいろな埴輪があることを知りました。
お昼は鈴の森公園で食べました。各クラス大きな円をつくり、みんなでお弁当を食べました。おいしいお弁当を食べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
保護者の方には朝早くからお弁当の準備などをしていただきありがとうございました。