10月18日(火)校外学習に行ってきました。すばらしい秋晴れで暑いと感じる程でしたが、風が心地よい一日となりました。
この校外学習では、松阪市内を巡回する路線バスに乗って松阪図書館と文化財センター(はにわ館)へ行きました。子どもたちの中にははじめて路線バスに乗る子もいて、バスの車窓からの景色に興味津々の様子でした。
20分ほど路線バスに乗り、文化会館前のバス停で降りました。そこから2グループに分かれ、松阪図書館と文化財センターを見学しました。
松阪図書館では館長さんに図書館の利用の仕方や図書館の蔵書の数などを教えていただきました。子どもたちは館長さんの「この図書館には絵本だけで1万1千冊あるんだよ」という言葉に驚いていました。
文化財センターでは、蒲生氏郷さんについての展示と、宝塚古墳についての展示を見学しました。はじめて見る船形埴輪の大きさにびっくり。なんと横幅が140cmもあるそうです。他にも家の形の埴輪など、いろいろな埴輪があることを知りました。
お昼は鈴の森公園で食べました。各クラス大きな円をつくり、みんなでお弁当を食べました。おいしいお弁当を食べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
保護者の方には朝早くからお弁当の準備などをしていただきありがとうございました。