「人が死ぬと星になるって本当ですか?」という子どもたちの質問に対し、廣田さんから「星が死ぬと人間になるんだよ」と、科学的に説明をしてもらったときには、子どもたちから驚きの声があがりました。他にも質問がいっぱいあがり、子どもたちが研究者とふれあういい機会になりました。
ホーム
▼
2016年10月28日金曜日
ふれあい天文学(4年)
10月28日(金)3・4限目に、4年生は「ふれあい天文学」(国立天文台主催)の出前授業がありました。国立天文台の水沢VLBI観測所(三鷹)で研究をしている廣田朋也博士をお招きし、「宇宙の大きさ」というテーマでお話をしていただきました。電波天文学の説明や、最先端の宇宙観測について、そして4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使った宇宙の構造の説明など、難しい内容もありましたが、子どもたちは目を輝かせて興味津々に耳を傾けていました。
「人が死ぬと星になるって本当ですか?」という子どもたちの質問に対し、廣田さんから「星が死ぬと人間になるんだよ」と、科学的に説明をしてもらったときには、子どもたちから驚きの声があがりました。他にも質問がいっぱいあがり、子どもたちが研究者とふれあういい機会になりました。
「人が死ぬと星になるって本当ですか?」という子どもたちの質問に対し、廣田さんから「星が死ぬと人間になるんだよ」と、科学的に説明をしてもらったときには、子どもたちから驚きの声があがりました。他にも質問がいっぱいあがり、子どもたちが研究者とふれあういい機会になりました。
認知症キッズサポーターの学習会がありました
10月28日(金)、認知症キッズサポーターの学習会がありました。地域の方々を講師としてお招きし、お話を聞きました。劇やクイズなどを通して、「認知症」について教えていただき、子どもたちは、自分たちにできることはなにか一生懸命考えていました。
授業後は、お話を聞いてわかったことや認知症の方に対して自分たちがしたいことを各クラスで交流しました。また、講師に方々から、「認知症キッズサポーター」としての印であるオレンジリングをいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。ぜひ、おうちでも、「認知症」について考えるきっかけとなるといいですね。
授業後は、お話を聞いてわかったことや認知症の方に対して自分たちがしたいことを各クラスで交流しました。また、講師に方々から、「認知症キッズサポーター」としての印であるオレンジリングをいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。ぜひ、おうちでも、「認知症」について考えるきっかけとなるといいですね。
2016年10月25日火曜日
2016年10月24日月曜日
社会見学に行きました
10月21日(金)に社会見学に行きました。マスヤ工場、松阪市浄化センター、大仏山公園に行きました。
マスヤ工場では、おにぎりせんべいを作っているところを見学し、そこで働く人々の仕事について教えていただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞き、事前に学校で考えた質問をすることができました。
大仏山公園では、お弁当を食べました。天候に恵まれ、食後は公園で元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
午後からは松阪市浄化センターに行きました。自分たちが使った水がどのようにして海に流されていくのか知ることができました。また、浄化センターの方のお話を聞いたり、施設を見学したりして、多くのことを学ぶことができました。
マスヤ工場では、おにぎりせんべいを作っているところを見学し、そこで働く人々の仕事について教えていただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞き、事前に学校で考えた質問をすることができました。
大仏山公園では、お弁当を食べました。天候に恵まれ、食後は公園で元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
午後からは松阪市浄化センターに行きました。自分たちが使った水がどのようにして海に流されていくのか知ることができました。また、浄化センターの方のお話を聞いたり、施設を見学したりして、多くのことを学ぶことができました。
2016年10月19日水曜日
校外学習に行ってきました!
10月18日(火)校外学習に行ってきました。すばらしい秋晴れで暑いと感じる程でしたが、風が心地よい一日となりました。
この校外学習では、松阪市内を巡回する路線バスに乗って松阪図書館と文化財センター(はにわ館)へ行きました。子どもたちの中にははじめて路線バスに乗る子もいて、バスの車窓からの景色に興味津々の様子でした。
20分ほど路線バスに乗り、文化会館前のバス停で降りました。そこから2グループに分かれ、松阪図書館と文化財センターを見学しました。
松阪図書館では館長さんに図書館の利用の仕方や図書館の蔵書の数などを教えていただきました。子どもたちは館長さんの「この図書館には絵本だけで1万1千冊あるんだよ」という言葉に驚いていました。
文化財センターでは、蒲生氏郷さんについての展示と、宝塚古墳についての展示を見学しました。はじめて見る船形埴輪の大きさにびっくり。なんと横幅が140cmもあるそうです。他にも家の形の埴輪など、いろいろな埴輪があることを知りました。
お昼は鈴の森公園で食べました。各クラス大きな円をつくり、みんなでお弁当を食べました。おいしいお弁当を食べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
保護者の方には朝早くからお弁当の準備などをしていただきありがとうございました。
この校外学習では、松阪市内を巡回する路線バスに乗って松阪図書館と文化財センター(はにわ館)へ行きました。子どもたちの中にははじめて路線バスに乗る子もいて、バスの車窓からの景色に興味津々の様子でした。
20分ほど路線バスに乗り、文化会館前のバス停で降りました。そこから2グループに分かれ、松阪図書館と文化財センターを見学しました。
松阪図書館では館長さんに図書館の利用の仕方や図書館の蔵書の数などを教えていただきました。子どもたちは館長さんの「この図書館には絵本だけで1万1千冊あるんだよ」という言葉に驚いていました。
文化財センターでは、蒲生氏郷さんについての展示と、宝塚古墳についての展示を見学しました。はじめて見る船形埴輪の大きさにびっくり。なんと横幅が140cmもあるそうです。他にも家の形の埴輪など、いろいろな埴輪があることを知りました。
お昼は鈴の森公園で食べました。各クラス大きな円をつくり、みんなでお弁当を食べました。おいしいお弁当を食べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
保護者の方には朝早くからお弁当の準備などをしていただきありがとうございました。