ホーム

2024年12月23日月曜日

2年 学年発表会

 12月13日(金)に、2年生の学年発表会を行いました。朝から「きんちょうする!」と言いながらも、楽しみにしている様子の子どもたち。


学年発表会では、これまでの学習の成果や、生活科の生い立ち学習を通して分かったことを発表しました。そして、自分がここまで成長できたのは、家族をはじめ周りにいるたくさんの人のおかげだということが分かり、これまでの感謝の気持ちを込めて一人一言お家の方にむけてメッセージを伝えました。発表会の最後には、心を込めて『ありがとうの輪』を合唱。子どもたちの一生懸命歌う姿に、涙する保護者の方もみえました。

 

これからも感謝の気持ちをもちながら、素敵な3年生に向けて、頑張っていきましょう。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。





2024年12月5日木曜日

5年 社会見学

 

1129日(金)に、社会見学に行ってきました。

 鈴鹿青少年センターでは、伝統工芸品の伊勢型紙を使用したしおり作成体験、鈴鹿サーキットでは、4つのグループに分かれて「未来の自動車」について考える体験をさせていただきました。

 よいお天気に恵まれ、昼食はサーキット場でレースを観ながらお弁当をおいしくいただきました。4枚の回数券を使って好きな乗り物に乗ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

                                         

  





2024年11月25日月曜日

1年生 社会見学

 

 1122日(金)に1年生が社会見学で、中部台公園とみえこどもの城へ行きました。

 中部台公園で秋見つけをしたり、ありじごくなどの遊具で遊んだりしました。

 みえこどもの城では、ドームシアターで映画を観ました。

 とても良いお天気でたくさん遊び、たくさん学べた1日でした。

 







2024年11月15日金曜日

社会見学に行ってきました(2年生)

 11月11日(月)に社会見学で鳥羽水族館に行ってきました。

大きな観光バスにのり、「早く着かないかな。」と楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。

鳥羽水族館についたら、まずはみんなで館内の見学をしました。子どもたちは、イロワケイルカやペンギンなどの生き物の様子を嬉しそうに見ていました。アシカショーでは、人形を鼻に乗せて歩いたり、合図に合わせてポーズをきめたり、迫力のあるジャンプをして水に飛び込んだりと、たくさんの技を見せてもらいました。技が決まるたびに大きな拍手をおくりました。

午後からはグループに分かれて見学をしました。見たいところがありすぎて、時間がたりないほどでした。

当日は朝早くからお弁当や準備など、ご協力いただきありがとうございました。




2024年11月12日火曜日

10月24日 3年生社会見学

 

雨に降られることなく、良い天気で社会見学に行くことができました。

 マスヤではおにぎりせんべいの歴史や作り方、製造の様子などについて知ることができました。試食もさせていただき、子どもたちも喜んでいました。

 斎宮歴史博物館では、斎王についてのビデオを見たり、展示物を見たりして、斎宮の歴史について知ることができました。

 松阪中消防署では、消防車のしくみを見せていただいたり、消防士の仕事について教えていただいたりしました。消防署ではたらく人たちは、いろんな場面で松阪でくらす人のために仕事をしてもらっていることを知りました。

 たくさん勉強になった一日でした。






 

 

2024年11月1日金曜日

社会見学に行ってきました(4年)

 

 お天気が心配されましたが、あまり雨に降られることもなく、無事に社会見学を終えることができました。
 本居宣長記念館では、学校の学習で学んできたことのほかに、宣長さんが実際に住んでいた家・使っていたものなどを見てきました。記念館の方から、「よう勉強しとるなあ。」とお褒めの言葉もいただきました。
 旧長谷川治郎兵衛家・旧小津清左衛門家では、松阪の豪商の暮らしぶりや江戸時代の家の様子、大判小判(レプリカ)などを見てきました。千両箱の重さを当てるクイズでは、一人ひとりが実際に千両箱を持ち上げる体験ができました。
 浄化センターでは、自分たちが使った汚れた水が微生物の力によってきれいにされる仕組みや様子を教えていただきました。実際に動く微生物の様子を顕微鏡で見たり、微生物の力で汚れがきれいになっていく様子を見ました。
 たくさん勉強になった一日でした。
 






2024年10月18日金曜日

修学旅行11

 最後の見学地、清水寺です。

たくさんの観光客にもまれながら、はぐれないようについていくのが大変なほどでした。仁王門の前で記念撮影をしてから、清水寺の舞台から美しい景色を望みました。そして、最後のお買い物、食べ歩きを楽しみました。

映画村で少し雨がポツポツと降りましたが、雨もやみ過ごしやすい2日目でした。










修学旅行10


2日目の最初の見学先、映画村です。班行動で、アトラクションやお買い物を楽しみました。朝早く入ることができたので、アトラクションはスムーズに乗ることができ、ゆっくりとお買い物もできました。

昼食は、カレーをいただきました。













修学旅行9

 修学旅行、2日目です。

昨日は夕食後、施設内で自由時間を楽しみ、就寝しました。

今日は6時半に起床し、7時から朝食をいただきました。部屋の片付けもしっかりとして、2日目出発です。



 。






2024年10月17日木曜日

修学旅行8

 今日の宿泊施設、宇多野ユースホステルに到着しました。施設の方からのお話を聞いたあと、それぞれの部屋に入りました。室長会議では、各室長さんがしっかり部屋のメンバーに伝えることをメモしていました。

また、明日もホームページをアップさせていただきます。





修学旅行7




 八つ橋庵とししゅうやかたでは、八つ橋作りを体験しました。皮と3種類のあんを用意してもらいました。皮は、白、黒、抹茶の3種類を綿棒で伸ばして作りました。1つ目は売り物のような三角形の八つ橋を作り、その後は好きな思い思いの形の八つ橋を作りました。

みんな集中して取り組みました。


修学旅行6

 金閣寺を見学しました。観光客がたくさん訪れていました。その中をもまれながら、キラキラ輝く金閣寺を背景に、グループ別に写真撮影をしてもらいました。




修学旅行5

 京都ハンディクラフトセンターで昼食をいただきました。子どもたちの好きそうなメニューでした。美味しくいただきました。

午後からの見学もがんばれそうです






修学旅行4

 銀閣寺では、落ち着いた風情のある境内の中を歩きました。

展望所まで上り、上から望む景色や銀閣寺もとてもきれいでした。





修学旅行3





 二条城では、実際に将軍が歩いていたと聞き、歴史を感じながら、きゅっきゅっと鳴る鶯張りの廊下を歩いて見学しました。

外からは、鶯張りの仕組みを床下から見せてもらいました。


修学旅行2

 甲南パーキングエリアに着き、休憩をしました。とてもいい天気になってきました。

バスの中は笑顔いっぱいです。さあ、次の目的地、二条城へ出発です。




修学旅行1

 今日から、京都に修学旅行です。体育館で出発式をしてバスに乗りました。予定通り出発しました。




2024年4月15日月曜日

令和6年度 入学式

 

4月8日(月)、お天気が心配されましたが、午前中は雨の心配もなく無事に入学式を行うことができました。保護者の方と新6年生、そして職員が見守る中、しっかりとお話を聴き、担任の先生からの呼名も上手に返事をすることができました。

80人の1年生。楽しく元気に学校生活を送ってくださいね。