ホーム
▼
2018年5月30日水曜日
代搔き体験をしました 5月14日
5月14日、お天気にも恵まれ代搔きを行いました。最初は裸足のまま田んぼに入るのを躊躇していた子どもたちも時間が経つにつれ、田んぼの中を走ったり田んぼの中に居る生き物を捕まえたりなどして、代搔きを楽しみました。
2018年5月29日火曜日
鍵盤ハーモニカ講習会がありました(1年生)
5月29日(火),講師の方をお招きし,鍵盤ハーモニカの講習会をしていただきました。子どもたちは,息の吹き方から片づけの仕方などを教えてもらいました。子どもたちは,初めて音を出したとき,とても嬉しそうな表情を浮かべ,楽しんでいました。これからの音楽の授業で活かしていけるといいですね。
2018年5月24日木曜日
パッカー車見学がありました。(4年生)
4年生では社会科でごみについての学習をしています。
その一環で松阪市リサイクルセンターの方々に学校にきていただき,ごみを集めるパッカー車の説明をしていただきました。
松阪市のパッカー車の種類やその役割を説明していただいたり,実際にごみを投入し,自分たちの手でパッカー車を操作する体験をさせていただいたりしました。
粗大ごみを破砕する場面では,その力強さに驚きの声があがっていました。
その後,各教室に戻り,ごみの分別クイズを考えました。
プラスチックだと思っていたものが燃えるごみだったり,様々な新たな発見がありました。
この後,ごみの学習をまとめていきますが,自分たちの周りのごみを減らしていく方法も考えていきたいと思います。
そして,それをみんなで実行していきたいと思います。
その一環で松阪市リサイクルセンターの方々に学校にきていただき,ごみを集めるパッカー車の説明をしていただきました。
松阪市のパッカー車の種類やその役割を説明していただいたり,実際にごみを投入し,自分たちの手でパッカー車を操作する体験をさせていただいたりしました。
粗大ごみを破砕する場面では,その力強さに驚きの声があがっていました。
その後,各教室に戻り,ごみの分別クイズを考えました。
プラスチックだと思っていたものが燃えるごみだったり,様々な新たな発見がありました。
この後,ごみの学習をまとめていきますが,自分たちの周りのごみを減らしていく方法も考えていきたいと思います。
そして,それをみんなで実行していきたいと思います。
2018年5月14日月曜日
交通安全教室がありました(1年生)
5月14日(月),とまとーずさんをお招きし,交通安全教室をしていただきました。子どもたちは,車が来たらどうすればよいか,道を渡るときはどうすればよいのかなどを教えていただきました。教えていただいたことをこれからの生活で生かしていけるといいですね。